南極における無人小型航空機(UAV)を用いた地形調査とその解析結果について
総合研究大学院大学 大学院生 川又 基人
1. UAVによる空撮と三次元形状計測技術 近年の地形学分野では無人小型航空機(Unmanned Aerial Vehicle:以下UAV)を使用した高解像度の地形情報取得が注目されている。UAVの搭載するカメラによる空撮と、撮影対象物の三次元形状を計測する技術(Structure from Motion:以下SfM)を組み合わせることで、数cm 〜 数十cmという高解像度な標高データを短時間に広範囲で得ることができる。南極における地形・地質調査は夏季(12月から2月)に限られるため、効率良く調査を行わなければならない。そのため、UAVはこれまでの南極調査の限界を克服する手段として今後の利用拡大が期待される。近年のUAVの進化は目覚ましく、次々と高性能の機種が開発されている。この急速な普及は操作の簡便化と価格の低下によるものである。また地形研究においては、SfM技術を安価な商用ソフトウェアで誰でも簡便に利用できるようになったことが大きく影響している。 SfMは多数の二次元ステレオペア画像から対象物の三次元形状と画像の撮影位置を復元する技術である。従来の写真測量では手作業で行われていた特徴点の抽出・マッチングを、SfMではアルゴリズムにより自動化して行うため、短時間で対象物の三次元形状が容易に復元できるようになった。日本国内においては、UAVによる空撮とSfM技術を用いた測量手法は、すでに実用段階にある。とくに回転翼型のUAVは機動性がよく、短時間で複数回の地形情報を容易に得られることから主に対象地形の反復計測・差分解析で用いられている。また、防災面では初期の被害情報をいち早く取得する手段などとして用いられている。 2.日本南極地域観測隊におけるUAV計測 日本南極観測地域隊においては固定翼型UAVを用いた成層圏エアロゾルのサンプルリターン(第56次隊)が成功している。それ以前にも、2011年12月には南極半島において航続距離約300 kmに及ぶ固定翼型UAVの飛行及び空中磁気観測を成功させるなど、極域における無人機の研究調査への有効性が示されてきた(船木ほか2013)。しかし、ここ数年で急速に発展した回転翼型のUAVに関しては、これまで昭和基地近辺での運用実績がなかった。これは、低温によるバッテリー性能の低下に加えて、UAVの位置制御に主に利用されているGlobal Positioning System(GPS)の衛星軌道がカバーしていない高緯度(極域)においてUAVの位置制御が難しくなることが一因であった。そこで、第57次隊では低温や高緯度対策をした上で回転翼型UAVを飛行させ、詳細な地形情報を得ることに成功した(図1)。その詳しい内容については菅沼ほか(2017)を参照されたい。
図1:南極におけるUAV飛行の様子。写真のUAVはMini Surveyor MS06-LA。空撮に用いたカメラはSONYα6000。図3の結果は以上の機体・カメラを用いたものである。 |
図2:GPS(上図)、GLONASS(下図)の衛星の軌道図。赤い星が昭和基地を示す。カラーパレットは、PRN (Psuedo Random Noise:疑似雑音符号、衛星の識別子)を示す。GLONASSはGPSに比べ、高緯度まで軌道がカバーしている。 |
図3:スカーレンにおけるUAV-SfM解析によって得られた正射変換画像(上図)と5 cm解像度の数値標高モデル(下図)。赤線は地質の異なる境界を示す。下図の黒線は判読した侵食溝を示す。この地形情報からは、氷床底の水流によって形成されたと考えられる侵食溝の形態や、基盤地質の違いによる侵食溝の空間分布が明らかとなった。このような地形情報を高解像度マッピングすることにより、過去の氷床底面環境や、氷床底での地形形成過程の解明などにつながると期待される。 |