南極の氷はあと何年でとけてしまう?

\ 地球温暖化について考えよう /

南極の氷はあと何年でとけてしまう?

南極の氷がすべてとけると、世界の海面は約60m上昇するといわれています。
(身長が150cmだと40人分の高さ、建物だと約20階分の高さだよ!)

どのくらいの年数でとけてしまうのか計算してみよう!

このままの速度で地球温暖化が進むと・・・

気候変動に関する政府間パネル(IPCC)第5次評価報告書の中で、最も温暖化が進んだモデルでは2100年に海面は現在よりも約84cm上昇すると予測しています。年率(1年間で計算)では約1cm/年、上昇します。

この年率で60m上昇するには・・・・

60m=6000cm で、1年間に1cm上昇するので・・・・

(約)6000年かかることになります

6000年なんてまだまだ先だから大丈夫?

これは、あくまでも南極の氷が「すべて」とけた場合。また、南極の氷がとけるほど地球温暖化が進めば、北極の氷も同時にとけそうですよね。

現在の地球は間氷期(気温の高い期間)にありますが、その前の氷河期(気温の低い期間)の最盛期(約2万年前)では南極大陸と北半球高緯度地域に氷床が発達し、海面は現在よりも約130mも低下していました。 氷河期の最盛期から間氷期の始まりまでの約1万年で海面は約130m上昇したことになります。年率では、約1.3cm/年の上昇になります。現在の地球温暖化による海面上昇の予想は約1cm/年ですので、 氷河期 から間氷期に移行する時の海面上昇に近い速さで進んでいることになります。

私たちにできることは

地球はわたしたち人間のものではありません。

地球を大切に守っていくために、わたしたちができることは何でしょう。

みんなで考えてみましょう。