地球温暖化と地球寒冷化

column_01

みなさんは、地球(ちきゅう)寒冷化(かんれいか)という言葉(ことば)を聞いたことがありますか?
地球温暖化(おんだんか)(ぎゃく)で、地球の平均(へいきん)気温(きおん)がどんどん低くなっていく現象(げんしょう)のことです。
現在(げんざい)は地球温暖化が心配(しんぱい)されていますが、地球寒冷化を心配する必要(ひつよう)はないのでしょうか?

地球温暖化と地球寒冷化

過去(かこ)100万年の地球の気候(きこう)変動(へんどう)を調べると、氷河期(ひょうがき)気温(きおん)の低い期間(きかん))と(かん)氷期(ぴょうき)(気温の高い期間)が()(かえ)し起こっており、1サイクル(氷河期と間氷期を合わせた期間)は約10万年です。ただ氷河期と間氷期の長さは同じではなく、氷河期が8~9万年程度と長いのに対して、間氷期は1万年程度と短かいのが特徴(とくちょう)です。現在は間氷期に当たりますが、すでに1万年が経過しており、過去の例ではこれからは氷河期に移行することになります。

ミランコビッチサイクル

約10万年サイクルで気温が変化する原因としては、太陽と地球の距離(きょり)の変化や地球の自転軸(じてんじく)(かたむ)きの変化により地球が太陽から受け取るエネルギーが変化することが考えられおり、この周期的(しゅうきてき)変動(へんどう)を発見した科学者(かがくしゃ)のミランコビッチさんにちなんで「ミランコビッチサイクル」と()ばれています。

温室効果ガスの影響

ただし、現在の間氷期が過去の間氷期と違うと考えられているのは、人間活動によって二酸化炭素(にさんかたんそ)やメタンなどの温室(おんしつ)効果(こうか)ガス濃度(のうど)急激(きゅうげき)増加(ぞうか)していることです。そのために地球が太陽から受け取るエネルギーが減っても、温室効果ガス濃度の増加によって気温の低下(ていか)が起こらないと多くの科学者が予想(よそう)しています。

しかしこれはあくまでも現在の科学的(かがくてき)知識(ちしき)による予想であり、地球の気温を決める仕組みにはまだまだ解明(かいめい)さていない問題がたくさんあります。したがって今後も地球は必ず温暖化し続けると断定(だんてい)することはできません。温暖化だけでなく寒冷化の可能性も考えて地球の気候変動の仕組みをさらに精密(せいみつ)に解明していくことが科学者の責任(せきにん)です。

福西 浩(ふくにし ひろし)
福西 浩(ふくにし ひろし)

東北大学名誉教授、理学博士。東京大学理学部卒、同理学系大学院博士課程修了後、米国ベル 研究所、国立極地研究所を経て東北大学教授として宇宙空間物理学分野の発展に努める。南極観測隊に4度参加し、第22次隊夏隊長、第26次隊越冬隊長を務 める。2007年から4年間、日本学術振興会北京研究連絡センター長を務め、日中学術交流の発展に尽力する。