ごあいさつ

greeting

理事長のごあいさつ

connection

日本極地研究振興会は、1964年の創立以来、半世紀を超えて南極・北極地域での研究・教育活動を支援し、それらの活動から得られる成果を社会に普及啓発し、青少年教育に役立てるための様々な取り組みを行ってきました。2013年4月の公益財団法人への移行を機に、その事業内容を大幅に拡充しています。

地球上で最も原生的な自然環境が残された南極・北極地域は、科学のフロンティアとして、研究者を惹きつけてきましたが、同時に、最も厳しい環境保護地域に指定されており、人間活動による環境負荷を最小にするための様々な技術開発が行われてきました。さらに近年、この地域は地球の未来にとって新たな意味を持ってきました。南極オゾンホールの発見は、極域が人間活動による地球規模の環境破壊をとらえる敏感なセンサーの役割を担っていることを明らかにしましたが、最近では、南極大陸やグリーンランドからの氷床流出や北極海をおおう海氷の融解によって温暖化が地球の他の地域よりも2,3倍も速く進行していることが明らかとなり、南極・北極地域が地球温暖化や気候変動を加速するメカニズムを解明することが緊急の課題となっています。

このように地球規模で環境が激変する中で、いかにして持続可能な社会を創り出すかが世界共通の目標となり、SDGs(持続可能な開発目標)への取り組みが進展していますが、SDGsの担い手には地球環境の未来像を予測して未解明の問題に果敢に挑戦する行動力が必要となります。極地の厳しい自然環境下で、未知の世界に果敢に挑戦する研究者、技術者、冒険家らの行動力こそ、SDGs達成の担い手が必要とするものです。そこで当財団は、「南極・北極はSDGsの担い手を育成するための最適な教材」と考え、小中高校生向けSDGs教材の開発と、開発した教材を用いた南極・北極教室をオンラインや対面で開催する取り組みに力を入れています。さらに、総合誌「極地」のプルカラー化による読者層の拡大、最新のデジタル地理データを用いた各種南極・北極地図の制作・刊行、国立極地研究所と連携した小中高校教員の南極・昭和基地派遣事業の推進、南極・北極科学館ミュージアムショップの管理運営、各種講演会の開催など、多彩な事業を展開しています。

これらの事業を推進するために、ご支援・ご協力を賜りますようお願い申し上げます。

略歴

福西 浩(ふくにし ひろし)プロフィール

公益財団法人日本極地研究振興会理事長、東北大学名誉教授、日本地球惑星科学連合フェロー。東京大学理学系大学院地球物理学専攻博士課程修了、理学博士。南極観測隊に4度参加し、第22次隊夏隊長、第26次隊越冬隊長を務める。1986年より2007年まで東北大学理学研究科教授として地球物理学専攻惑星大気物理学分野の発展に努める。2007年より日本学術振興会北京センター長として4年間北京に滞在し、日中学術交流の発展に尽力する。2011 年より 3 年間、東北大学総長特命教授として国際交流や教養教育改革を担当する。専門は宇宙空間物理学で、地球および惑星のオーロラ現象、雷放電発光現象を研究している。