タロ・ジロのおはなし

taro_jiro

みなさんは、タロとジロを知っていますか?日本の南極なんきょく観測隊かんそくたい同行どうこうした、カラフト犬の兄弟きょうだいです。
1959年(昭和しょうわ34年)1月14日、南極なんきょくりにされてしまったタロとジロが、生存せいぞん確認かくにんされた日です。

第1次南極観測隊と同行

1956年11月、総勢(そうぜい)53名の第1次南極観測隊隊員がタロ、ジロを含む22(とう)のカラフト犬と、南極観測(かんそく)(せん)宗谷(そうや)」で南極へ出発(しゅっぱつ)しました。

「宗谷」には(あつ)さに弱いカラフト犬たちのために、冷房室(れいぼうしつ)が特別に用意されました。(南極にいくには、赤道(せきどう)を通過しなくてはならず、船内(せんない)もとても暑くなります!)

昭和基地での主な仕事は「犬ぞりを引く」こと

昭和基地に到着(とうちゃく)すると、病気(びょうき)などでそのまま帰国(きこく)する3頭をのぞいた19頭の犬たちは、犬ぞりを引く役割(やくわり)などを(にな)いました。越冬(えっとう)中に2頭が病死(びょうし)、1頭が行方(ゆくえ)不明(ふめい)となり、シロ子は8頭の子犬を()みました。

翌年よくとし12月、昭和基地にいる第1次隊員と入れ替わって越冬を行う「第2次越冬隊」を乗せて「宗谷」は南極付近ふきんに到着しました。しかし、あく天候てんこうにより昭和基地に到着できませんでした。

悪天候により観測を断念・・・

アメリカぐん支援しえんけて、なんとか第1次越冬隊員は「宗谷」に戻ることができましたが、カラフト犬たちがいるので昭和基地にのこりたいとうったえ続けた隊員たちもいました。しかし、次の越冬にもカラフト犬が必要ひつようになるのでいてくるよう命令めいれいされ、昭和基地で生まれた8頭の子犬と母親のシロ子以外いがいの15頭を、食糧しょくりょう2か月分を分配ぶんぱいしたあとに首輪くびわにつなげて置いていくことになったのです。

その後、第2次越冬隊の派遣(はけん)は命令により断念(だんねん)せざるをえず、それとともに15頭の犬の救出(きゅうしゅつ)も見送られてしまいました…(置き去りにしたことにより、観測隊は(きび)しい非難(ひなん)をあび、15頭を供養(くよう)する銅像(どうぞう)()てられました)

タロ・ジロを救った第3の犬!?

1959年1月14日、第3次越冬隊のヘリコプターによりタロとジロが生きていることが確認かくにんされます。残念ざんねんながら、7頭の犬が首輪につながれたまま息絶いきたえており6頭は行方ゆくえが分からなくなっていました。

タロとジロの生還(せいかん)から9年後の1968年、昭和基地そばのとけた雪の中から1匹のカラフト犬の亡骸(なきがら)が見つかりました。特徴(とくちょう)から行方(ゆくえ)不明(ふめい)(さい)年長(ねんちょう)だった「リキ」と推測(すいそく)されました。リキは、(おさな)かったタロとジロのお世話(せわ)本当(ほんとう)(おや)のようによくしていたようです。タロとジロの生存(せいぞん)はリキの存在(そんざい)があったのではないか、と言われています。

左側がタロ、右側がジロ(胸元(むなもと)の白い毛がジロの特徴(とくちょう)です)
第3次南極観測隊南極観測隊(なが)()隊長()地球(ちきゅう)物理(ぶつり)担当(たんとう)(けん)(がかり)北村(きたむら)越冬(えっとう)隊員()一緒(いっしょ)(うつ)貴重(きちょう)な1枚です。

タロとジロの生還は、当時の日本で衝撃(しょうげき)感動(かんどう)をもたらしました。
2頭をたたえる歌まで作られ、開業(かいぎょう)したばかりの東京()タワーに「カラフト犬記念像(きねんぞう)」が設置(せっち)されました。

現在(げんざい)東京都立川市(とうきょうとたちかわし)国立(こくりつ)極地(きょくち)研究所(けんきゅうしょ)移転(いてん)しています。
※国立極地研究所にある「南極(なんきょく)北極(ほっきょく)科学館(かがくかん)」のミュージアムショップは当財団(とうざいだん)運営(うんえい)しております。お近くにお()しの(さい)はぜひお立ち()りくださいませ!https://kyokuchi.or.jp/shop/museum