南極の環境保護かんきょうほごと南極条約じょうやく

環境をどのように守っているの?

南極はもともと人が住んでいない、手つかずの大自然がいちばんのこされている大陸です。
生物や自然現象げんしょうなど様々さまざまな研究のための観測かんそく調査ちょうさ、 オキアミや魚をとる漁業ぎょぎょう、ペンギンや氷河ひょうがなどをみる観光がさかんになってきています。 そのため、より多くの人が南極におとずれるようになりました。
南極の環境は、どのように守られているのでしょうか。一緒に考えてみましょう!

南極条約と環境を守るしくみ

南極では古くはアザラシ漁や捕鯨ほげい、やがて南極探検が行われ、次第に注目をびる場所になっていきました。 より多くの国が南極に目を向けるきっかけとなったのは、1957年から行われた国際的な共同観測計画「国際地球観測年こくさいちきゅうかんそくねん」でした。

日本を含む12の国が、それぞれの南極の基地で協力して地球の様々な性質について観測を行いました。 その後、12の国が責任をもって南極を管理するため、1959年に「南極条約」を定めました。

これにより、
(1)南極では平和的な活動以外してはならないこと
(2)科学的な調査は自由に行え、国際協力に努めること
(3)南極はどこの国の領土でもないこと
を決め、定期的に会議を開いて問題を解決してきました。


図1:チェコ共和国のプラハ市で開催された第42回南極条約協議国会議(ATCM)の様子(2019年7月)



環境保護に関する南極条約議定ぎてい

一方、南極のオキアミや魚などの海洋生物資源しげんは、南極条約から派生はせいした「南極の海洋生物資源の保存に関する条約」により保護し、合理的ごうりてきに利用できるとされています。 1991年には「環境保護に関する南極条約議定書」を定め、南極の環境や生態系せいたいけいを守る約束をしました。くわしく見てみましょう!

①環境影響評価ひょうか
南極での人間活動の影響がなるべく小さくなるよう努力どりょくするよう定めています。
日本の南極観測隊でも、毎年観測や建物を建てる計画を環境省かんきょうしょう提出ていしゅつし、審査しんさ承認しょうにんを受けたうえ実施じっししています。
ペンギンに小さな記録計を取り付ける調査も、南極に観光でいく人たちも、届け出をだし許可を受けることが義務付けられています。

➁動植物の保護
南極や周りの海には、そこにしかいない生物種(ペンギン、あざらし、コケ類など)が生活しています。
これらを保護するため、研究で生物を採取さいしゅする場合も(コケを少し採取するときでも)許可をとる必要があります。
(日本の場合は環境省に申請しんせいします)
また、もともといなかった生物や病原きんが入ってくると、その土地固有の生物を追い出したり、 病気で死滅しめつさせたりするため、南極では外来がいらいの生物や土の持ち込みができません。 南極に上陸するときは、靴底くつぞこの土をしっかりあらい流します。

廃棄物はいきぶつの取りあつかい
人間が生活をすると必ず出るのがゴミや汚水などです。ゴミは南極に残さず、なるべく持ち帰ります。
南極観測隊では、ゴミを分別し、燃やして出たはいも日本に持ち帰ります。
また使って汚した水などは浄化槽じょうかそうできれいにして海に流し、海洋生態系にはなるべく影響を与えない工夫をします。

④保護区の指定
貴重きちょうな自然を守るため、国立公園のように一部の活動を禁止きんしし、立ち入りを制限せいげんしています。
研究目的であっても、そこに立ち入るには国の許可きょかが必要です。
海には、海洋保護区の仕組みがあります。そこでは、オキアミや魚を取りすぎて資源がなくならないよう、卵を産みに集まってくる親の産卵をジャマしないように禁漁区きんんりょうくなどを定めています。


南緯なんい60度より南の南極条約の範囲はんい(緑色)と、南極の海洋生物資源の保存に関する条約の範囲(赤)。また青色はロス海の海洋保護区。

未来の南極、そして地球を良くするために

南極での観測により昔の気候の変化や南極上空のオゾンホールの理解りかいが進みました。
一方、南極にしかいない生物は、気温・水温の上昇や大気中の二酸化炭素の濃度のうどの増加による海水の酸性化さんせいかなどの影響で、以前と比べて生活しにくくなっています。
将来の地球の環境研究にとっても大切な南極域は、南極条約によって平和と科学の地とされています。 これからの変化を見定めながら、国同士が協力していくことが必要です。



渡邉研太郎【日本極地研究振興会 常務理事】

まめちしき
  • 南極に上陸するときにパスポートはいる?
  • 海外旅行にいくのに必要なのがパスポート。では南極も必要なのでしょうか?
    南極はどこの国の領土でもないので、パスポートは「必要ない」のです!
    ですので、となりにある外国の基地に行くときにもパスポートは必要ありません。

  • 南極にで野菜は栽培さいばいできる?
  • 南極では、土壌どじょうの持ち込みが禁止されているので、土でたがやす野菜は栽培することはできません。 生野菜の長期保存はむずかしいので、南極で栽培することができれば、新鮮なサラダをいつでも食べることができるのですが…
    しかし、水耕すいこう栽培であれば(種子しゅしは事前に申請しんせいし、許可きょかを得る必要がありますが)、 栽培することができます!

  • 【チャレンジ】カイワレ大根の栽培に挑戦!



考えてみよう
  • 南極の問題を解決するのに、なぜ色々な国の協力が必要なのでしょうか?
  • 南極と北極とでは、問題を解決する方法に違いはあるのでしょうか?
  • 南極で育てることのできる野菜を調べてみよう

Copyright © 公益財団法人日本極地研究振興会