2023年4月より毎日小学生新聞の「SDGsページ」の連載を担当します。
このページでは、発展学習のための資料を掲載しています。
原生的な自然環境が残る南極・北極地域と私たちが生活する地域を比較し地球の未来について考えましょう!
日本極地研究振興会コーナー「南極・北極から未来を見る」
※一部地域は翌日掲載となります。
━ 第1回 ━
2023年4月25日(火)掲載
オーロラから
太陽と地球の関係を考えよう
福西浩
(東北大学 名誉教授)
➡ 新聞記事はこちらから
━ 第2回 ━
2023年5月23日(火)掲載
北極の氷河が
なぜ急に融け始めたのだろう?
永塚尚子
(国立極地研究所・学振特別研究員)
➡ 新聞記事はこちらから
━ 第3回 ━
2023年6月27日(火)掲載
厳しい環境を生き抜く秘密
可愛いクマムシに聞く
辻本恵
(慶応大学専任講師)
➡ 新聞記事はこちらから
━ 第4回 ━
2023年7月25日(火)掲載
北極の水は
きれいな水?
豊島淳子
(笹川平和財団海洋政策研究所・研究員)
➡ 新聞記事はこちらから
━ 第5回 ━
2023年8月22日(火)掲載
研究船が北極、
そして温暖化の謎に迫る!
菊地隆
(海洋研究開発機構 北極環境変動総合研究センター長)
➡ 新聞記事はこちらから
━ 第6回 ━
2023年9月26日(火)掲載
「タイムカプセル」氷床から
未来の気候の変化を考えよう
大藪幾美
(国立極地研究所 気水圏研究グループ助教)
➡ 新聞記事はこちらから
質問コーナー
日本極地研究振興会には、極地の専門家が在籍しています。
分からないこと、聞いてみたことがございましたら是非質問してみてくださいね!
(商用利用の場合は別途ご相談ください)