南極・北極探検の歴史

なぜ人々は極地をめざしたのだろう?

大航海時代・・・
15世紀中頃より、スペインやポルトガルを中心にヨーロッパの国々はアジアの豊かな物資をもとめて世界に進出しました。
現代でも行くことが難しい南極や北極。当時の人々なぜ目指したのだろう?一緒に考えてみましょう。

スペインとポルトガルが独占どくせん

まずは、北極の話から始めましょう。ヨーロッパから西に向かったクリストファー・コロンブスが、1492年に到着とうちゃくしたのは、本来の目的地アジアではなく、バハマ諸島しょとうの小さな島でした。 スペイン国王の命令めいれいにより、インドや中国への航路こうろを開発し、貿易ぼうえきによる利益りえきもとめる ことが探検たんけんの目的でした。
同じころ、ポルトガルの国王に命じられたバスコ・ダ・ガマは、リスボン(ポルトガルの首都)を出発しアフリカ最南端さいなんたん喜望峰きぼうほうを回り、初めてインドに到達しました(1498年)。 この時代、スペインとポルトガルは世界各地へ探検たい派遣はけんし、貿易利益を独占するいきおいでした。


コロンブス

当時ヨーロッパでは、香辛料や金・絹織物などのアジアの豊かな物資への要求が高まっていた。 しかし、オスマン帝国やイタリア商人などが地中海を支配して、重い税金をかけていたこともあり、アジアの物資はとても高価だった!! ヨーロッパの国々は、地中海を通らず直接アジアに行くことにできる航路を探していたんだ!


めざせ!北極海ほっきょくかい

イギリス、オランダ、フランスに残された東洋への水路は、北極海航路だけでした(図1)。 この航路開拓かいたくに特に熱心ねっしんだったのはイギリスで、多くの探検家を北極海に送り込こみました。最初さいしょに 北極海の北西航路の探索たんさくに出かけたのは、ジョン・ガボットで、1497年にニューファンドランド島を発見しました。 さらに、ジョンデービスやヘンリー・ハドソンたちは、グリーンランドやカナダ北部に向かい、ヨーロッパ人にとっては新しい地域ちいき到達とうたつしました。 しかし、1611年にハドソンが行方不明ゆくえふめいになって以降いこう、北極探検は200年間下火(勢いがなくなってしまうこと)になりました。


図1:北西航路と北東航路


北西航路探検での悲劇ひげき

イギリスの北極探検を再開さいかいしたのは、海軍のジョン・バローでした。彼は1818年、2隊による探検隊を派遣はけんしました。 第1隊は北東航路、第2隊が北西航路を航海し、ベーリング海峡かいきょう集合する計画でした。 しかし、両隊ともあつい氷にはばまれ、失敗しっぱいしました。 1840年代、イギリスは再び北西航路の発見に乗り出しました。ジョン・フランクリン指揮官しきかんのもと、1万人もの大歓声だいかんせいのなか、2せきの船は テムズ川河口かこうを出航しました。 エレバス号とテラー号は、氷海航行を想定して最新の技術で改造された長さ30m以上もある船でした。 船には、補助蒸気エンジンやプロペラが装備され、3年分の食料、1,000さつ以上の本、 水の蒸留装置じょうりゅうそうち(海水を真水にする機械)、 スチーム暖房だんぼうなど 快適かいてき設備せつびを整えていました。 しかし、グリーンランドを経由けいゆした後、2隻の船は行方不明になりました。 多くの隊員とともに、指揮官のフランクリンも、2年後に死亡しぼう判明はんめいしました。 2隻とも氷に閉ざされたため、隊員は陸路で進みましたが、低体温症ていたいおんしょう、食料不足、鉛中毒なまりちゅうどく、 ビタミンC不足による壊血病かいけつびょうなどで全員が死亡したと考えられています。

フランクリン


フラム号

1893年からノルウェーのナンセンが画期的かっきてき耐氷船たいひょうせんつくりました。 丸みをびた船体は、氷の圧力で押しつぶされず、上に持ち上がるように設計されています。 この船は、その後の耐氷船たいひょうせん砕氷船さいひょうせんの原型ともなり、アムンセンに引きがれ、後に南極に向かうことになります。



北西航路はアムンセン、北東航路はノルデンショルドが初通過はつつうか

北東航路を初めて通過し、ベーリング海峡をぬけ横浜に到着したのは、フィンランド人のノルデンショルドでした(1879年)。北西航路を初めて通過したのは、ノルウェーのアムンセンです。 彼は、補助ほじょエンジン付きの小さな帆船「ヨーア号」で3年かけてグリーンランドからアラスカにけました(1906年)

南極点初到達とうたつ達をあらそったアムンセンとスコット

アムンセンは、次の目標もくひょうを「北極点」到達に定めました。しかし、1909年 にアメリカのロバート・ピアリーが北極点に到達したことを知ると、南極点到達に目標を変更へんこうしました。 すでに出発していたイギリスのスコットとアムンセンの南極点初到達の争いが始まりました。結果けっかは、装備そうび技術ぎじゅつ面で優すぐれたアムンセンが1911年12月14日に南極点に到達(図2)。 スコットは、約1か月おくれて到達しましたが、帰路きろ、力き死亡しました。二隊の大きな違ちがいは、輸送ゆそう方法でした。 アムンセンは犬を、スコットは馬を使いました。馬はエサに草が必要であせをかきます。犬は汗をほとんどかかず、現地のアザラシ等を食べることができました。 南極から帰ったアムンセンは、再び北極探検に挑戦し、飛行船ひこうせんを使って、北極点を通過する北極海横断おうだん飛行に成功せいこうしました。 しかしその後、イタリアの飛行船遭難そうなん捜索そうさくに出かけたまま、帰らぬ人となりました。

図2:犬そりで南極点に初到達したノルウェーの探検隊(1911年)


【石沢 賢二(いしざわ けんじ)・元国立極地研究所 技術職員】

考えてみよう・調べてみよう
  • 香辛料の種類や産地を調べてみよう!
  • 当時、金や銀と同じくらいに高価だった香辛料。香辛料と一言でいってもたくさん種類があります。
    ヨーロッパで栽培することはできなかったのだろうか?また、そこまでして香辛料を求めた理由は何だろう?
  • 北極海航路のメリット(長所)とは?
  • 地球温暖化の影響で、北極域の海氷が小さくなることによって北極海航路での航行の可能性が拡大していることが話題となっています。 このヨーロッパとアジアを結ぶ北極海航路のメリットとは何だろう?またデメリット(短所)はあるだろうか?
  • 南極点初到達までの道のりをもっと詳しく調べてみよう
  • 南極点初到達に、日本人もチャレンジしていたことを知っていますか?初到達のあらそいをもっと詳しくみてみよう。 輸送方法や装備以外に、「初到達」に導いたものは何だろう?想像しながら読んでみて下さいね!
    デジタルの地球儀で「南極点初到達のあらそい」をチェック!

もっとくわしく調べてみよう

Copyright © 公益財団法人日本極地研究振興会