受賞作品発表-2022年度-

result

全国から107の作品が寄せられました。
地球温暖化が極地の環境・生物にあたえる影響、マイクロプラスチック問題、環境保護とエコな生活などなど・・・
知的好奇心にあふれた独創的な作品がたくさん集まりました。

\作品公開しました/

👑 特別賞    💛 優秀賞    🆕 まとめの図

特別賞

※パートナー企業名を冠した賞。企業名の50音順にて発表。

👑 いすゞ自動車賞

南きょくでキャベツを長もちさせる方法とりょう理

チーム人数:3 東京農業大学稲花小学校(2年)
阿知和麗、父、母

審査員からのメッセージ

✅ 南極越冬隊にとって貴重な生キャベツの新しい保存法の提案が高評価!

✅ キャベツに目をつけたところが面白い

🌟 キャベツを冷凍すると細胞の中の水が氷になり、その結晶が大きいと細胞が壊れやすいです。凍結する温度を-80℃などもっと低温にすると水の結晶は小さくなります。凍結の温度に注目して実験してみるともっとよい探究学習になります!

1年間を南極で過ごす南極観測隊の越冬隊が一番食べたいと思うのが生キャベツです。その生キャベツを昭和基地で長期に保存するために雪を利用することを考えたことや、冷凍キャベツをおいしく食べる料理法に挑戦したことが高い評価を受けました。こうした研究は南極観測隊でもまだ本格的に行われておらず、素晴らしいアイデアだと思います。

公益財団法人 日本極地研究振興会 理事長 福西浩

8年後の地球のために~今すぐできることがあります~

チーム人数:14 埼玉県戸田市立戸田南小学校(6年)
波多江菜心、梅田若奈、大庭はな、越智理央奈、柏原ももか、岸本美春、北川紗々、黒井詩央、佐藤ここな、谷山結香、中村遼紀、野口沙菜、細井音桜、堀川理乃

審査員からのメッセージ

✅ 海洋プラスチック問題を冊子とビンゴカードにまとめ、SDGs普及につなげた力作!

✅ しらせ出港のニュースと授業で教わったSDGsを組み合わせて発想しました。極域まで広がっているマイクロプラスチック問題に行き着いて、日常生活の中での使用状況の点検と総括を行い、問題のありかが我々の生活から出るゴミと深く結び付いていることによく気づきました!

北極海や南極大陸の雪の中にマイクロプラスチックが見つかったことを知り、マイクロプラスチック問題が地球全体の問題であることを理解したことがこの探究学習の出発点で、自分たちが生活の中で1日にプラスチックがどれだけ使っているかを調べ、減らす工夫を考えました。さらに、調べた結果を冊子とビンゴカードにまとめ、戸田市民へのSDGs普及にまで探究学習を高めた一連の活動が高く評価されました。

公益財団法人 日本極地研究振興会 理事長 福西浩

👑 KDDI賞

地球おんだん化と南きょく北きょくとゼンマイとSDGs

チーム人数:3  東京農業大学稲花小学校(2年)
滝澤まほろ、母、祖母

審査員からのメッセージ

✅ 調査と実験に相当な時間と労力をかけているのがうかがえて、すばらしいです!

✅ 科学的な思考の進め方がすばらしい!

✅ 問題提起から実際に実験をし、山菜につなげている点が秀逸です。

山形の大叔父から毎年送られてくるゼンマイが大好きで、地球温暖化の影響が山菜の成長に出ていると聞き、南極と北極の温暖化について考え、海氷の融け方を調べる実験をいろいろと工夫し、海水のような塩分を含んだ水が凍るときには塩分が吐き出されること、黒い氷は速く融けることなど、簡単な実験で海氷の特徴を明らかにしたことが高く評価されました。ゼンマイを守ることが南極・北極の氷を守ることになると確信できたことは素晴らしいと思います。

公益財団法人 日本極地研究振興会 理事長 福西浩

👑 竹中工務店賞

藻類ってなにもの?~藻類が地球を救う!?~

チーム人数:7 東京都・光塩女子学院初等科小学校(6年)
新保萌々子、齋藤舞羽、田代ひな、寺井愛莉、寺門綾花、協力者2名

審査員からのメッセージ

✅ 専門家に良く聞き、考えを深めて行ったようですね。まとめた成果もよいです!本人達も言っているように、地球環境とどのようにつながっているか、そしてSDGsとどのように対応しているか、よくよく考えればそして調べてみればいろいろなつながりが浮かび上がってくる…これは大事なポイントだと思います🥰

✅ チームワークのよさがうかがえます。みんなで協力し、よく調べ実験しましたね!

🌟 実験をした点がよいです。要因を1つに絞りやすい設計にするとより良いです。

南極・北極科学館を見学して、藻類(そうるい)が南極の生態系を支えていることを知り、「藻類とは何か」をもっと知りたいと思い、藻類研究の専門家、北海道大学の阿部剛史先生に直接質問し、それをヒントに水槽で実験し、その実験結果も入れて、南極大陸に藻類がいる湖といない湖がある理由や、藻類が将来、バイオエネルギー、健康食品、医薬品としてSDGsに寄与できることを考えが力作で、探究学習の創意工夫とチームワークが高い評価を受けました。

公益財団法人 日本極地研究振興会 理事長 福西浩

👑 立飛ホールディングス賞

南極・北極の海洋プラスチック汚染を解決するには

チーム人数:4 静岡県長泉町立北小学校
早川義也(5年)、早川さら(3年)、兄、母

審査員からのメッセージ

✅ 実際に現場へ足を運んで実験したことがすばらしい!調査と実験の努力がうかがえます。

✅ 海洋の持っている力の一つは、提案者らも言っているように大陸や島をつなぐと言うものであろう。そんな視点から海岸のゴミを見て極地を身近なところとして発想出来る視点は大事にしたいですね。

北極や南極の氷からプラスチックが見つかったというニュースを聞いて、なぜ人が住んでいない極地にプラスチックがあるのか疑問に思い、静岡県沼津市の海岸約200mのプラスチックゴミの種類を調べ、魚の解剖などもやり、地球全体が海でつながっていることに気づき、世界第 6 位の3000km近い長さをもつ日本の海岸線のプラスチックゴミを回収することがSDGsに貢献することを訴えた取り組みが高く評価されました。

公益財団法人 日本極地研究振興会 理事長 福西浩

👑 東洋羽毛賞

氷河とはなにか? 極地の氷の融解の原因を調べてみよう 稲わらなどを使って氷の融解を抑制できるか実験してみよう

チーム人数:3 東京農業大学稲花小学校(2年)
山田蓮花、父、母

審査員からのメッセージ

✅ 工夫して実験をしました。両親のご協力がよくうかがえます。

✅ この実験をするきっかけも本人なりの判断があった点がよかったです。稲わらなど目の付けどころがよく、苦労して実験した様子が伝わってきます。

✅ 古来からの氷室を参考に、自然影響が少ないイネわらを用いて氷の融解を遅らせられると示したことが論理的かつ探究学習になっています。

地球温暖化を知り、氷河の融解をできるだけ止めるにはどうすればいいのかを考え、学校で勉強してきた稲わらを利用できないかと考えた着想がユニークで、日本で昔から使われていた氷室(ひむろ)を参考に、氷の融解実験を繰り返し、稲わらの効果を明らかにした点が高く評価されました。実験は失敗の連続で大変だったそうですが、失敗の連続こそ探究学習だと思います。そうした経験が探究心を高めてくれると思います。

公益財団法人 日本極地研究振興会 理事長 福西浩

STOP‼︎食品ロス 北極と南極の生き物たちを助けよう!!

チーム人数:3
宮崎宗獅郎(大阪府羽曳野市立高鷲小学校 4年)、 母、その他1名

審査員からのメッセージ

✅ 「南極や北極を見る目は寒い場所」と言う一般的な興味から、そこでの生き物や生き物が食べてるものへと関心が拡大しています。「食品ロス」はありがちな題材となってしまうが、気候変動や地球温暖化といった問題にクロスするこどで問題を深めることが出来たのだと思います。

🌟 漫画での表現はとても分かりやすいが、もっと子どもたちが主体となって漫画を描いてくれていたら更によかったです!手書きでもよいので、是非挑戦してみてください!

南極・北極の温暖化と生き物たちへの影響を調べ、気候変動や温暖化が起こる原因を考えて、それをストップする活動として食品ロスに着目し、実際に食品ロスをなくす工夫をし、SDGsのいろいろな目標がみなつながっていることを示したことが高く評価されました。マンガの表現も分りやすいと好評でした。南極越冬隊では1年間食料品の補給がありませんので、昔から賞味期限は気にぜず、食品ロスがない料理を楽しんでいます。昭和基地の食品ロスをしない料理法もぜひ関心をもってください。

公益財団法人 日本極地研究振興会 理事長 福西浩

👑 飛島建設賞

ほっきょくなんきょくSDGs~ホッキョクグマやペンギンたちをまもるには~

チーム人数:10  東京都・Laurus International School of Science
(2年)
岡本颯太朗、有本佳生、土田蓮、松本礼クルーズ
(1年)
神庭啓維、神庭彩綾、友田啓介、松江英叶、呂彩函
協力者1名

審査員からのメッセージ

✅ 1~2年生の子どもたちだけで、よくここまで仕上げてくれました。発想豊かな作品です。

✅ みんなの意見を合わせて、考え、自分の意見をまとめたところが素晴らしいです。みんなで考えれば広がりますね。

小学校1~2年生の子どもたちだけで、ペンギンやホッキョクグマについて調べ、温暖化が進むと海の生き物たちがどんな影響を受けるのか、みんなで意見を出し合い、自分たちができることを懸命に考えた取り組みが高く評価されました。チームで作品を仕上げる中で、いろいろな考えを知ることが楽しくなり、字を書くことにも慣れてきたなど、SDGsの担い手を育てるにはチームによる探究学習が効果的だと分る作品です。

公益財団法人 日本極地研究振興会 理事長 福西浩

👑 ヤンマー賞

昭和基地のゴミを減らすにはどうしたらいい?

チーム人数:12 長崎県諫早市立長田小学校
(4年)
藤岡柾喜、平田來輝
(2年)
藤岡美雨、平田幸聖、大井輝季、最上彩瑠、古川蒼彩
母(協力者)5名

審査員からのメッセージ

✅ ごみの削減、省エネなど実際に必要とされる課題に取り組み、考えている点がよかった。観測隊員も参考にできそう📝

✅ ゴミを減らす前に必要か考えることや、昭和基地での具体的な改善策の提案が素晴らしいです!

「環境保護に関する南極条約議定書」によって南極地域は世界で最も厳しい環境保護区になっていますが、この作品は南極・昭和基地から出るゴミの種類やゴミ処理の方法について、南極観測隊でその分野を担当した元国立極地研究所の技術職員 石沢賢二氏から詳しく聞き、諫早市のゴミ分別とも比較し、どうしたらゴミを減らせるかを考え、具体的な改善策を提案した一連の取り組みが高い評価を受けました。ゴミを減らすには観測隊員を減らしてロボットにしてはという提案がありましたが、未知への挑戦は人間にしかできないことが多く、これからはもっと多くの人たちが南極に行って、観測や研究をする必要があります。そのことを将来はぜひ考えてほしいと思います。

公益財団法人 日本極地研究振興会 理事長 福西浩

👑 日本極地研究振興会賞

身近な海から 極地の生物と海を守ろう!

チーム人数:7  長崎県佐世保市立広田小学校(5年)
飯田海虎、平川幸尚、福田智大、協力者4名

審査員からのメッセージ

✅ 身近な海のゴミ・水質調査から極地の海のゴミ問題を考えた力作!

✅ 実際に早岐瀬戸でゴミの調査をしたことから探究学習が始まり、地域と世界への関心が感じられました。自ら現地に足を運び、実験して調べて考えて、全地球的な問題へも目を向けている点がとてもよかったです!

長崎県の早岐瀬戸(はいきせと)に流れ着いたたくさんのゴミを見て、海でつながっている北極や南極にこれらのゴミが流れついたら、極地の生き物たちにどんな影響がでるのかが心配になり、早岐瀬戸のゴミの種類を調べ、海や河川の水質調査をした取り組みが高く評価されました。ただ、水質調査に使用したTDS測定(Total Dissolved Solids:総溶解固形物)の値が大きいので海が汚染されていると考えたのですが、TDS測定法は真水が汚れると電気が流れやすいという性質を利用しているので、もともと電気を通す海水には使えません。でも探究学習は、間違いに気づき、別の方法を考えることからさらに進歩していくものですので、間違いも含めて高い評価を受けました。

公益財団法人 日本極地研究振興会 理事長 福西浩

優秀賞(日本極地研究振興会賞)

特別賞に近い優秀な作品に、日本極地研究振興会から新たに賞を贈ることになりました。
賞状と記念品を贈呈します!

地球環境と渡り鳥の変化について

竹内敦海(岩手大学教育学部附属小学校5年)、他2名

審査員からのメッセージ

✅ ユニークな切り口で、自分たちで出来ることがしっかり指摘している点がよかった!ただ、

✅ 白鳥に注目し、多くの資料を調べることができました。

🌟SDGsとの関わりついてもう少しのべてあると、さらによかったです!

🌟 グラフの整理の仕方を工夫するともっと分かりやすくなります。複雑になりすぎるとせっかくの研究が分かりにくくなってしまいます。

ハクチョウやガンは、シベリアのタイガで生まれ、冬季を日本で過ごす渡り鳥なので、日本にやってくる時期が温暖化で変わってくるのではないかと考えた点が高い評価を受けました。宮城県伊豆沼のオオハクチョウ数のデータから、日本にやってくる時期が年々早まる傾向を見つけましたが、伊豆沼の気温との関係は分からなかったとのことでした。この点はシベリアの気温と伊豆沼の白鳥の数に関係がある可能性が考えられますので、自然の謎に迫るにはいろいろな視点で関係を考えていくことが必要になります。ぜひ将来そうしたことに挑戦してもらいたいと思います。

公益財団法人 日本極地研究振興会 理事長 福西浩

南極と北極のいきもの

高瀬結(東京都練馬区立豊玉東小学校2年)、他3名

審査員からのメッセージ

✅ 良く調べています!移動距離のランキングおもしろいです。

✅ 未来に向けての提案がはっきりとされている点も高評価!

✅ 家族の協力がよくうかがえます。

南極・北極の動物が好きで、この探究学習に挑戦し、大小の動物が食物連鎖でつながっていること、子育てとエサをとるために大移動することに気がつき、移動距離のランキングにまとめたことが高く評価されました。極地の自然保護のために生き物たちの暮らしを知ることがSDGsに貢献すると気がついたことや、家族チームの協力が素晴らしかったことも高い評価を受けました。

公益財団法人 日本極地研究振興会 理事長 福西浩

学校が海の底に沈む!?

浅利柚樹(東京都中野区立谷戸小学校4年)、他3名

審査員からのメッセージ

✅ 自分の住んでいる地域の海抜を調べて海水準上昇した時の海没状況など想像した点がすばらしいです。

✅ ご家族の協力がうかがえます。

🌟 観測隊員のお話から、自宅の水の使用量を研究するなど、行動が伴っていて素晴らしいですね。なぜ、ご自宅は水の使用量が少なかったのかわかれば、良い例としてみんなに知ってもらえそうですね。

第62次南極地域観測隊の稲村友臣越冬隊員の特別授業が学校であり、地球温暖化で南極大陸の氷床が全部融けると世界の海面は約60m上昇すると聞き、そのとき自分たちの住んでいる地域がどうなるかを調べた取り組みが高く評価されました。氷床融解よって海の塩分濃度が低下し、世界の海洋循環が変化し、生態系に大きな影響がでることが分かり、すぐできる温暖化対策として、自宅の水の使用量を調べた行動力も評価されました。

公益財団法人 日本極地研究振興会 理事長 福西浩

マイクロプラスチックと極地

石黒陽己(東京都三鷹市立第四小学校3年)、他3名

審査員からのメッセージ

✅ マイクロプラスチックの処理問題から調査研究が始まり、やがて日本の発酵食品を考えるところまで視野を広げた点がすばらしいです。

✅ まとめ方がよく工夫されています!

マイクロプラスチックを魚や海鳥が食べると死んでしまうことを心配し、海洋プラスチック問題をいろいろな方法で調べ、その結果を分かりやすい動画(YouTube)でプレゼンテーションした取り組みが高い評価を受けました。北極域にたどり着いたマイクロプラスチックの数が毎年180億個にもなること、その対策として、海藻の利用を考え、「ホッキョクグマさんの3つのお約束」としてプラスチックゴミをなくすよう訴えた点も評価されました。

公益財団法人 日本極地研究振興会 理事長 福西浩

未来の地球に目を向けて 私たちにできること

楡井健介(東京都三鷹市立第四小学校6年)、他5名

審査員からのメッセージ

✅ 小説にするというのは予想外の発想でとても面白い!

✅ エコバッグを販売したり、アンケートを実施したりと意欲的に活動できています!

🌟 小説にするアイディアは素晴らしいです。このあと、小説でたどりついた「報告」をどのように展開していくかについてほり下げるとさらによい探究学習につながります!

SDGsの12番(つくる責任使う責任)と13番(気候変動に具体的な対策を)に着目し、北極地域の温暖化で海氷面積が減少し、生き物の暮らしが困難になっている現状を皆に知ってもらうために、どういう方法が一番わかりやすいか考え、小説にしたことが独創的で、高い評価を受けました。さらに、小さい子供たちにも理解してもらうために絵本にし、地域の人々に理解してモらうためにエコバックを作り、販売し、その売り上げをユニセフに寄付する一連の行動が高い評価を受けました。ただ小説の中で、北極の面積が740平方キロメートルになっていましたが、北極海の面積はこの約2万倍の約1400万平方キロメートルもあります。探究学習では、正確な大きさや量を学ぶことが大切です。これからの学習ではそのことを意識してください。

公益財団法人 日本極地研究振興会 理事長 福西浩

北極のためにぼくができること

栗秋佳真(神奈川県・桐光学園小学校3年)、他2名

審査員からのメッセージ

✅ 色々な人に会いインタビューを行ったり、調べたり、行動力がすばらしいです!
✅ 身近な問題を自分で調べて歩いたところ、また身近な現象から課題を発見した点もとてもよかったです!

海が大好きで、1歳のころから浜松市遠州灘でのアカウミガメ保護活動に参加してきたが、産卵数が年々減ってきていることを知り、海でつながっている北極地域でもどんな変化が起こっているか知るために、北極探検家の角幡唯介さんに会って話を聞いた行動力が高い評価を受けました。いま自分ができることはフードロスをなくすことだと考え、近所から使われていない食品を回収した行動力にも感心しました。角幡さんに言われた、「自分が心からやりたいと思ったことに真剣に取り組む人」になりたいというまとめが印象的でした。

公益財団法人 日本極地研究振興会 理事長 福西浩

僕たちの海をとりもどす~海の豊かさをまもろう~

加藤雪舟(三重県伊勢市立明倫小学校4年)、他3名

審査員からのメッセージ

✅ 釣りが好きなお友達と、餌からオキアミそしてペンギンたちの生活生存に考えが発展く展開が素敵でした。

✅ 様々な観点から考察し、実際にインタビュー取材するなど行動している点がよかったです!

✅ 海とSDGsがものすごく身近なものとしてとらえられています。

🌟 釣りが好きという身近なことから、温暖化によって魚種が変化していることに気がついて、調査したことは素晴らしいです。海洋は陸よりも早く変化が出ると言われています。継続して観察すると経年変化がわかっていより良い学習になります。

海が大好きで友だちとよく釣りをしてきたが、最近釣れる魚の種類が変化してきたことから、餌のオキアミか生きる南極ではどうなのかを調べ、オキアミが南極海の生き物を支えていること、温暖化で海氷や氷床が融けだすと、海の環境が変化し、オキアミが支える食物連鎖も変化し、ペンギンの暮らしに大きな影響が出ると考えたつながる学習が高く評価されました。鳥羽市の海の博物館館長にインタビュー取材する行動力や、「海をとり戻す」という強い思いも高く評価されました。

公益財団法人 日本極地研究振興会 理事長 福西浩

南極で暮らすにはどうしたら良いか

樋野葵人(鹿児島県南種子町立大川小学校2年)、他3名

審査員からのメッセージ

✅ 「南極で暮らすには……」という発想がおもしろかった!

🌟 よく南極での生活について調べています。再生可能エネルギーに注目した点も素晴らしい。今後は、なぜ未だに化石燃料が昭和基地では中心となっているか調べてみよう。再生可能エネルギーの課題が見えてきます。

南極地域は、南極条約によって世界で最も厳しい環境保護区になっており、その規制を守るために昭和基地でどのようにして電気や水をつくり、ごみ処理や食品ロスをなくす工夫をしているかを調べた一連の取り組みが高く評価されました。調べていく中で、南極を地球上の唯一の人が定住しない場所として今後も維持してゆくべきだと考えたまとめは、説得力がありました。

公益財団法人 日本極地研究振興会 理事長 福西浩

審査員のご紹介

※50音順、敬称略

生田依子(奈良県立青翔中学校・高等学校教諭)
岩坂泰信(名古屋大学名誉教授)
荻田泰永(北極冒険家)
小塩哲朗(名古屋市科学館学芸員)
白石和行(国立極地研究所名誉教授)
中山由美(朝日新聞記者)

野上道男(東京都立大学名誉教授)
東野雅彦(竹中工務店参与)
福西 浩(東北大学名誉教授)
藤原 均(成蹊大学教授)
山内 恭(国立極地研究所名誉教授)

お問い合わせ

〒190-0023 東京都立川市柴崎町2丁目5-2 三多摩第一ビル503
日本極地研究振興会 コンテスト係
✉ contest2022@kyokuchi.or.jp