南極・北極から地球の未来を考えるSDGs/ESD事業のご紹介

福西 浩(公益財団法人 日本極地研究振興会 常務理事)

 2015年9月の国連サミットで採択された「持続可能な開発目標(SDGs)」(図1)は、2016年から2030年の15年間で達成するために掲げた17の目標です。地球上の「誰一人取り残さない」ことを誓っています。我が国でも経済界や地域社会などすべての分野でSDGsへの取り組みが始まっています。SDGs達成のためにはそれを担う人材の育成が緊急の課題となっており、文部科学省は新規事業として2019年度からユネスコ活動費補助金事業として、「SDGs達成の担い手育成(ESD)推進事業」を始めました。

 ESDは、Education for Stainable Developmentを略した言葉で、「持続可能な開発のための教育」です。ESDはSDGs達成の担い手を育む教育です。地球環境の未来像を予測して未解明の問題に果敢に挑戦する行動力を持った人材を育成する教育です。2020年度から始まる新学習指導要領では、その前文と総則に「持続可能な社会の創り手となる」との一文が初めて入り、日本の教育目標になりました。

 本財団がこのESD推進事業に申請しました「南極・北極から地球の未来を考えるESD副読本と学習プログラムの開発」が2019年度事業として採択になり、ワーキンググループを立ち上げ、国立極地研究所と連携して事業を進めています。

図1.SDGs(持続可能な開発目標)の17の目標

1.事業内容

 地球温暖化はかつて地球が経験したことがない速さで進行しており、持続可能な開発目標(SDGs)達成の担い手には、地球環境の未来像を予測して未解明の問題に果敢に挑戦する行動力が要求されます。南極・北極域は氷床や海氷の融解によって温暖化が他の地域よりも2~3倍の速度で進行しており、地球環境の未来像を考える教材として最適な場所です。さらに極地の厳しい自然環境の下で未知の世界に挑戦する南極観測隊員やさまざまな分野の極地専門家の行動力とチームワークはSDGs達成の担い手が必要とするものです。

 そこで南極・北極での研究・教育活動の最新の成果をもとに、ESD副読本「南極・北極から地球の未来を考える」とそれを用いた授業を実践する学習プログラム冊子を小学生高学年用と中学生用の2種類を開発し出版します。2019年度は中学生用を出版しました。

 完成したESD副読本と学習プログラムを、教育委員会(都道府県、市町村)およびESD活動支援センターと連携して全国の小・中学校に提供します。また外部講師を希望する場合は、極地のエキスパートを外部講師として派遣します。

2.事業推進体制

 (公財)日本極地研究振興会が事業主体となり、極域研究の中核機関である国立極地研究所、極域研究で実績のある大学・研究機関、教員南極派遣プログラムに参加した小・中・高校、ESD活動で実績がある大学および小・中・高校、南極地域観測隊員派遣企業、ESD支援企業、ESD活動支援センター、教育委員会、ユネスコスクールからなるコンソーシアムを構築し、事業を推進します(図2)。

図2.SDGs/ESD事業推進体制

3.出版した中学生用副読本と学習プログラムの紹介

 2019年度は中学生用の副読本と学習プログラムを開発しました。以下にその内容を紹介します。

〇 中学生用ESD副読本「南極・北極から地球の未来を考える」

 この副読本はA4判72ページで、執筆者は、南極・北極でさまざまな活動を行っている極地の専門家です。全体は5章構成で、第1~4章は、最新の研究成果にもとづいて、南極・北極が地球の未来を考える上でなぜ大切なのか、極地で進行する温暖化と生態系の変化、先進的な環境保護、極地と宇宙について、中学生が理解できるようにわかりやすく紹介します。また第5章は、キャリア教育のために、冒険家、ジャーナリスト、南極派遣教員、大学院生、南極観測隊員など18人が自らの体験を語ります。目標を持つこと、未知なるものに挑戦すること、好奇心、チームワークなどの大切さが伝わってきます。

ESD副読本表紙
ESD副読本目次
ESD副読本目次(つづき)

〇 中学生用ESD学習プログラム「南極・北極から地球の未来を考える」

 この学習プログラムは、中学生用ESD副読本「南極・北極から地球の未来を考える」を用いた授業を中学校の理科、社会、総合的な学習、その他の教科で実施するためのものです。A4判で44ページです。

 第1章は、ESD副読本に掲載された26のテーマと極地で活躍する18人からのメッセージが新学習指導要領のどの教科科目に対応するかを表で示します。第2 章は、ESD副読本の内容を7つの学習区分に分け、それぞれの到達目標を表で示します。

第3章はワークシートで、南極地域観測隊に参加し、南極から授業を行った実績をもつ小・中・高校の教員が16課題のワークシートを作成しました。各課題ごとに、①学習のねらいと到達目標、②学習時間、③学習展開が掲載されており、すぐに授業で使用できる形でまとめられています。

ESD学習プログラム表紙
ESD学習プログラム目次
目次に戻る