南極観測と朝日新聞その16 アムンセン・スコット基地で極点旅行隊を出迎える 柴田鉄治(元朝日新聞社会部記者) 第9次越冬隊の村山雅美隊長ら11人の「極点旅行隊」に、朝日新聞の高木八太郎記者は村山隊長の意向で同行できなくなったが、南極点で私が旅行隊を出迎えるという計画のほうは、順調に進んでいた。 米国の駐日大使館に「極点旅行隊の南極点到達を報道するため、朝日新聞社の柴田鉄
南極観測を支える海上輸送 その4 初代「しらせ」の運航 石沢 賢二(国立極地研究所極地工学研究グループ) 1.「ふじ」後継船の計画 「ふじ」は、第7次隊から24次隊まで、合計18回の南極行動を実施しました。初期の7次から11次行動までは5回連続して昭和基地に接岸することができました。ところがその後、厳しい海氷に遭遇し、第19次隊まで接岸できず、すべての物資と人員の輸送は、
新発見―オーロラ爆発でバン・アレン帯電子が高度65kmまで流入 片岡龍峰(国立極地研究所 准教授) オーロラ爆発の際に、メガ電子ボルトの電子が地球に降り注ぎ、上空65 km付近というオーロラよりも低い高度の大気を電離させていることが、南極昭和基地のPANSYレーダーなどを用いた研究により明らかになりました。昭和基地を取り囲む1000km四方で同様のことが起こっていると仮定すれば30万キロワット
高木 知敬(市立稚内病院地域連携サポートセンター長) はじめに すでに30年以上もむかしのことだ。1987年2月、南極昭和基地から670㎞離れたセールロンダーネ山地の北麓に日本第3の基地が完成した。その名を「あすか」という。そこは大陸雪原上の標高930mにあり、山岳景観の優れた基地であったが、一方では夏季以外はほとんど毎日地吹雪をともなった強風が吹きまくる「嵐の大地」でもあった。 第26次南極観測
南極地域観測隊で初の夏隊長を務める 原田 尚美(第60次南極地域観測隊 副隊長兼夏隊長) インタビューは2018年11月19日に、東京都立川市の国立極地研究所で行いました。 インタビュアー:福西 浩 夏隊長の仕事 福西:第1次南極地域観測隊を乗せた南極観測船「宗谷」が日本を出港したのは1956年11月のことで、それから62年が経ちました。途中、第6次隊から第7次隊の間に3年間の中断があったために今
南極点の先にあるもの 南極冒険家 阿部雅龍 南極点、ロボットaiboと一緒に 南極点へ向け、独り歩く。ソリが進まない。引くたびに100キロのソリが全て雪に潜る。こんな積雪の事例は聞いた事がない。一歩進む度にスキーが膝まで埋まる。南極で膝ラッセルなんて想定外だ。遅々としてペースは伸びない。このまま行くと食料が尽きる。自然の理不尽さに心から不条理を感じる。余裕で南極点まで着ける予定だった。そのプラン
藤原 均 (成蹊大学 理工学部 教授/ 成蹊学園サステナビリティ教育研究センター 所員) 成蹊学園における環境教育など 成蹊学園(https://www.seikei.ac.jp)では、2018年4月にサステナビリティ教育研究センターを開設し、小学校から中学・高等学校、大学までの連携によって持続可能な社会の担い手を育む教育(Education for Sustainable Development
福西 浩(公益財団法人 日本極地研究振興会 常務理事) 小・中学生向け「地球環境変動を学ぶ南極・北極教室」が公益財団法人JKAの平成30年度の補助事業「青少年の健やかな成長を育む活動」の一つに採択されましたが、2019年度(令和元年度)も継続して補助事業に採択されました。開催を希望する学校を募集し、全国で開催していきます。 「地球環境変動を学ぶ南極・北極教室」とは ①南極と北極の原生的な自然と生き