南極基地の発電設備石沢賢二 元国立極地研究所技術職員 1. はじめに 南極には20か国、41箇所(2017年)の越冬基地があります。そのほとんどは、船が接近しやすい沿岸部にあり、そこから1,000km以上も離れた南極大陸氷床上には、米国のアムンセン・スコット南極点基地、フランス・イタリア共同運営のコンコルディア基地、ロシアのヴォストーク基地しかありません。沿岸、内陸を含め、それらの基地の電力は、
内陸の前進拠点・みずほ基地 (その3 20次隊から27次隊) 石沢賢二 元国立極地研究所技術職員 1. 30m観測用タワーを使った研究 第20次隊が建設した30m観測用タワー(図1)を使って大気・雪氷関連の研究が行われました。放射収支や大気境界層、飛雪空間密度の高度分布などの観測です(1,2,3,4)。ブリザード時の飛雪の高度分布で思い起こされるのは、第1次隊の西堀越冬隊長が行った「タバコの空き缶
内陸の前進拠点・みずほ基地 (その2、15次隊から20次隊までの活動)石沢 賢二 (元国立極地研究所技術職員) 非常時の頼りは雪上車 前回は、15次隊の越冬終了間際に、発電機エンジン周辺で火災が発生したことに触れました。みずほ基地は、昭和基地から約300kmも離れた内陸にあり、冬期に大きな事故が起きたら大変ことになります。最も怖いのが火災です。基地が使えなくなった時の逃げ場は、11次隊が建設した
内陸の前進拠点・みずほ基地 石沢 賢二(元国立極地研究所技術職員) 1.はじめに 日本隊として初めての内陸拠点である「みずほ基地」を取り上げます。今では基地全体が雪の中に埋没し、人の立ち入りができなくなりましたが、筆者が第19次隊で南極観測隊に初めて参加したとき、丸々1年間過ごしたのがこの基地でした。当時筆者は大学院を休学して観測隊員となり、昭和基地から約300kmも離れたこの基地に雪上車でやっ
ロストポジション 石沢 賢二(前国立極地研究所技術職員) 1. 道に迷う 登山者が道に迷って遭難したというニュースはたびたび聞かれます。道に迷うとは、自分がどこにいるのか地図上で同定できなくなることで、ロストポジションとも言います。その多くは、下山時に道を見失い、谷に入り込んで起こることが多いようです。道なき谷を下る途中で体力を消耗し歩くことができなくなります。いったん道に迷ったら、「下ることを
南極での火災 石沢 賢二(前国立極地研究所技術職員) 1. はじめに 前回取り上げたのは、一酸化炭素中毒についてでした。今回は、南極で最も恐ろしい火災についての話題です。南極は低温のため、水分は凍り付き、空気中に含まれる水蒸気の量は絶対的に少なく、とても乾燥しています。また、消火用の水も大量に得られません。昭和基地は小さな島で、周囲は海に囲まれていますが、通常は夏でも厚さ約2mの海氷に覆われてい
南極での一酸化炭素中毒の恐ろしさ 石沢 賢二(国立極地研究所極地工学研究グループ) 1. 第1次隊が持ち込んだカナリア 昭和32年に始まった昭和基地の越冬隊には、11人の隊員、19頭のカラフト犬の他に、さらに2種類の生物がいました。ひとつは「たけし」と名付けられた1匹の猫です。この猫は、観測船「宗谷」が出港する前々日の昭和31年11月6日に、「南極事務室」に3~4人のご婦人方が現れ、「一匹の子猫
海氷下における魚類の行動・生態の解明 浅井咲樹(第60次南極地域観測隊 夏隊同行者 大学院生) 昭和基地前の海氷にて(2019年2月) 初めての南極は一言で言い表すと「知らない世界」であった。一面を氷に閉ざされた海、水族館や動物園でしか見たことがない野生の動物たち、どれをとっても新鮮で胸を躍らせる景色が広がっていた。今回はJARE60の夏隊同行者で参加したが、南極に行きたくても行けないという人が
南極で密かに息づくヒルガタワムシと南極観測隊に参加して感じたこと 和田智竹(第60次南極地域観測隊 夏隊同行者 大学院生) 南極大陸露岩域のスカルブスネスにて(2019年1月) 【大学院生が南極でどんなことをしているのかを知ることはこれから南極を目指す人にとって大変参考になるので】という文面と共に記事の執筆依頼を頂いた。これを念頭に、南極に行かれた方だけでなくこれから南極を目指す方も見るという事に
南極観測を支える海上輸送 その4 初代「しらせ」の運航 石沢 賢二(国立極地研究所極地工学研究グループ) 1.「ふじ」後継船の計画 「ふじ」は、第7次隊から24次隊まで、合計18回の南極行動を実施しました。初期の7次から11次行動までは5回連続して昭和基地に接岸することができました。ところがその後、厳しい海氷に遭遇し、第19次隊まで接岸できず、すべての物資と人員の輸送は、